ブログ

業務標準化とは?業務効率と品質を向上させるためのプロセス改善手法を解説

作成者: クラウドERP導入ガイド編集部|2024/12/13

業務の標準化は、企業の成長に欠かせない要素です。 本記事では、業務標準化の定義やその効果について、具体的な事例を交えながら詳しく解説します。業務の効率化を図りたいとお考えの企業担当者の方々へ、実務に役立つ情報を提供します。

業務標準化とは

業務標準化とは、全社員が同じ手順で作業を進め、統一された成果物を生み出せるようにする取り組みを指します。国内外の拠点や部署を越えて業務の進め方を統一し、組織全体としての効率と品質を向上させるのが目的です。また、手順や成果物の水準を明確にし、すべての社員が理解し共有することで、属人化を防ぐ役割も果たします。

業務標準化と混同しやすい概念との違い

業務標準化は、「業務平準化」や「マニュアル化」といった、言葉が似ているほかの概念と混同されがちです。しかし、その目的や効果はそれぞれ異なります。具体的な違いは次の通りです。

業務平準化との違い

業務平準化は、特定の社員や時期に業務が集中しないよう、業務量を均等に分配する取り組みです。社員の負担を軽減し、過労や業務ミスを防ぐことを目的としています。

対して業務標準化は、業務の「再現性」と「代替性」を重視する点で異なります。再現性とは「誰が業務を担当しても同じ結果が得られる状態」を指し、代替性は「特定の社員が担当していた業務をほかの社員がスムーズに引き継げる状態」を意味します。つまり、業務平準化が「業務配分の均等化」を目指しているのに対し、業務標準化は「業務手順の統一と成果物の一貫性」を追求しているといえます。

マニュアル化との違い

マニュアル化は、業務手順や進め方を具体的に記載した手引きを作成し、社員がそれに基づいて作業できるようにすることです。ただし、マニュアル化そのものが業務標準化のすべてを担うわけではありません。業務標準化は、マニュアル作成に加え、標準化した手順が現場で適切に運用され、社員全員に浸透している状態を目指します。さらに、状況の変化や新たな課題に対応するため、標準化された業務手順の見直しと改善をしていく必要もあります。

つまり、マニュアル化は業務標準化の第一歩に過ぎず、業務標準化はその後の継続的な運用と改善まで含まれる点が大きく異なります。

業務標準化の2つの種類

業務標準化を効果的に進めるには、取り組むべきポイントを明確にしておく必要があります。特に注力したいのが「業務フローの標準化」、および「タスクの標準化」の2点です。それぞれの特徴やメリットを詳しく解説します。

業務フローの標準化

業務フローの標準化とは、業務の流れを明確にし、誰が見てもその手順やプロセスが理解できる状態を目指すことです。具体的には、業務フローやプロセスマップを作成し、各ステップの役割や目的をわかりやすく明示します。チーム全体でこれらのフローを共有し、共通認識を持てば、一貫性のある業務遂行が可能になります。

タスクの標準化

タスクの標準化とは、業務を担当する人が変わっても、一定の品質が保たれる状態を作ることを指します。例えば、マニュアルに具体的な作業手順や基準、注意点やポイントを記載すれば、新しい担当者も迷わず作業を進められるようになります。このような仕組みの整備により、業務品質のばらつきを防ぎ、安定した成果の提供が可能です。また、タスクの標準化がしっかりされていれば、トラブル時の対応スピードの向上や、教育コストの削減にも役立ちます。

業務標準化のメリット

業務標準化を進めると、効率化や品質向上だけでなく、社員の負担軽減やコスト削減など、組織全体に多くのメリットがもたらされます。業務標準化の具体的なメリットには、以下のようなものが挙げられます。

業務効率化

業務標準化により、業務の「ムリ・ムダ・ムラ」を改善し、効率的な運営を実現できます。これを業務効率化と呼びます。例えば、標準化された手順を社員間で共有すれば、個人の裁量によるばらつきを防いで全体の作業時間を短縮できるため、ムダ・ムラの改善につながります。また、効率的な手順が定着すれば、ムリ・ムダがなくなって企業全体の生産性が向上し、ほかの業務やプロジェクトへのリソース配分も柔軟に行えるようになります。このように、業務標準化は結果的に業務プロセス全体の効率アップ、ひいては企業全体の生産性向上をも実現します。

さらに、標準化により業務内容が可視化されれば、プロセスのボトルネックや改善点を発見できるのもメリットです。継続的な業務改善が可能となれば、長期的な効率化にもつながります。このように業務効率化の実現は、競争力のある企業運営の基盤となります。

業務品質の向上・均一化

業務標準化により手順が統一されれば、誰が作業を担当しても一定以上の品質を保てるようになります。顧客に対して一貫した高品質のサービスや商品を提供できるため、信頼性の向上に直結するのがポイントです。また、品質トラブルのリスクも最小限に抑えられるため、再発防止や是正にかかるコスト・時間も削減できます。

さらに、安全性や法令順守といった観点からも、最適な手順を設計し職場全体で共有することは重要です。例えば、製造業では作業手順の標準化が労働災害の発生率低下につながる可能性が高く、情報産業であればデータ保護手順の標準化がコンプライアンス違反を防ぐ役割を果たします。このように、業務標準化は多方面から企業価値を向上させます。

業務属人化の解消・防止

属人化とは、特定の社員のスキルや知識に業務が過度に依存することを指します。例えば、「業務マニュアルがないため、新任者が前任者から直接聞くしか引き継ぐ方法がない」「ある資料の作成方法を知っているのが、部署内に1人しかいない」といった状態です。

このような状態が続くと、担当者が異動や退職などした際、業務が停滞し、企業全体の運営に影響を及ぼしかねません。業務標準化に取り組むことで、誰でも業務を引き継ぎやすい体制を構築でき、属人化の防止につながります。

具体的には、業務フローや手順書を整備し、担当者の経験や感覚に基づく知識である「暗黙知」を、客観的な情報である「形式知」に変換する作業が必要です。形式知化された情報は全社員で共有され、属人性が排除されます。特に、人員構成の変更が頻繁に起こる企業や、多拠点展開を行う組織においては、属人化の解消・防止が企業の運営に大きな役割を果たします。

社員の負担軽減

業務標準化が進むと、社員同士のサポートがしやすくなり、作業負担を均等に分散させられるようになります。例えば、ある社員がケガや病気で休むことになっても、標準化された手順があれば、別の社員がスムーズに業務を引き継げます。また、標準化により業務内容が明確になれば、特定の社員に業務が集中する状況をあらかじめ把握し、防ぐことにもつながります。

また、新しい業務環境に異動した際も、標準化されたプロセスがあればすぐに業務を開始できるため、適応にかかる時間やストレスを軽減できます。このように、業務標準化には社員の心理的・肉体的な負担を軽くする効果もあり、離職率の低下や社員満足度の向上が期待できます。

コストの削減

業務標準化を進めると、トラブル対応や修正作業の回数などが減少し、結果としてコスト削減につながります。また、新卒や新任の社員でもスムーズに業務に参加できる環境が整えば、教育やトレーニングにかかる人件費を大きく抑えられるのもポイントです。

さらに、業務標準化によって成果のばらつきを減らせれば、リソースの適切な再配分が可能です。例えば、高いスキルを持つ社員に負担が集中しなくなるため、それぞれの社員がより価値の高い業務に専念しやすくなります。コストやリソースの浪費が抑えられ、最適化された結果、組織全体のパフォーマンス向上が期待できます。

成果目標の明確化

業務標準化によって作業手順や評価基準が明確になるため、社員ごとの成果を客観的に評価しやすくなります。それまで人事評価の手法に課題があった企業では、成果目標を具体的に設定できるようになるほか、チーム全体で共有することで目標達成に向けた行動を促進できます。

また、明確な目標設定と評価基準に基づいた人事評価は公平性が高いため、社員のモチベーション向上にも寄与します。意欲的に業務に取り組む社員の増加は、組織全体の成長を加速させるでしょう。

このように、業務標準化のメリットを最大限に活かすことで、企業は効率的かつ持続可能な運営基盤を築けます。

業務標準化の進め方

業務標準化の実現には、段階的かつ計画的なアプローチが重要です。闇雲に進めるのではなく、現状を把握し、優先順位を設定しながら進めていけば、効率的かつ効果的な標準化が可能になります。業務標準化の具体的な進め方を、ステップごとに解説します。

1.現状の分析

業務標準化の第一歩は、現状の業務内容を正確に把握することです。具体的には、各業務の工数や難易度、頻度などを数値化し可視化していきます。また、現状を正確に分析するには、現場の声も欠かせません。現場で実際に業務を行う社員へのヒアリングやアンケートを実施することで、業務プロセス上の課題を浮き彫りにできます。

2.標準化すべき業務の選定

次に、標準化を優先的に進めるべき業務を選定します。標準化の対象として優先したいのは、属人化している業務やムリ・ムダ・ムラのある業務、納期や品質などに何らかの課題を抱えている業務です。また、標準化の効果を最大限に引き出すためには、他部署との連携が求められる業務や、影響範囲が広い基幹業務も優先的に検討する価値があります。

選定が終わったら、対象業務を細分化し、それぞれのプロセスを具体的に洗い出すことで、次のステップでの業務整理がスムーズになります。

3.業務整理

業務整理は、業務標準化を進めるにあたって中心となるステップです。この段階では、業務の標準的な手順を明確にし、工程ごとに整理していきます。また、この段階において、業務の簡素化も併せて検討すると効果的です。順番の入れ替えにより効率化できるケースもあります。このような工夫により、業務フローをよりシンプルに実行できる形に再設計できます。

整理された業務内容は、のちの標準化やマニュアル作成の基盤となるため、このステップを丁寧に進めることが標準化成功の鍵です。

4.業務フロー・マニュアルの作成

業務整理の結果をもとに、業務フロー図やマニュアルを作成します。業務の目的や背景から、全体の流れや手順、注意点やトラブル時の対応までを一通り、現場ですぐ利用できるように記載します。すでに類似のマニュアルや業務フロー図がある場合は、それらをベースとして活用するとよいでしょう。また、実際の業務での使いやすさや、視覚的なわかりやすさも重視し、具体的な例や図解を盛り込むのも効果的です。

資料を作成したあとは、いったんチーム内で共有し、解釈にばらつきがないか確認しましょう。

5.運用

最後に、作成した業務フローやマニュアルを運用に移します。運用段階では、決めた内容に則って実際に業務を進めていき、課題やトラブルがないかを確認します。PCDAサイクルを回していくことで、現場の実態に則した、その現場にとって使いやすい業務フロー図とマニュアルが完成します。

業務標準化の注意点

業務標準化は、効率化や品質向上といった多くのメリットをもたらしますが、進め方を誤ると逆効果になる可能性もあります。具体的に、業務標準化を進める際に注意すべきポイントについて解説します。

標準化に向かない業務がある

業務の中には、標準化に適さないものも存在します。例えば、資格や知識など高度な専門性が必要な業務の場合、マニュアルがあったとしても別の人が代わるのは困難です。また、頻繁に内容が変化する業務も、マニュアルの更新が追いつかず、標準化が難しい傾向にあります。あるいは、特定の部門やプロジェクトなど影響範囲が限定的な業務を標準化しようとすると、かえってリソースが無駄になることもあります。

そのため、標準化を検討する際は、業務の特性や全体への影響を考慮した上で、対象となる業務を慎重に選定するのが重要です。適切な業務選定ができれば、標準化の効果を最大限に引き出し、企業全体の運営効率を高められます。

社員のモチベーション低下のリスクがある

業務標準化を進めると手順が明確になり、効率が向上する一方で、社員が単純な作業に追われることが増え、モチベーションの低下を招くリスクがあります。特に、ルーチン化した業務は仕事へのやりがいや達成感を奪いやすく、離職につながる可能性もあるので注意が必要です。

この問題を防ぐためには、標準化に取り組む際に、社員の意見を積極的に取り入れるようにしましょう。また、単純作業だけでなく、自由度が高く創造性のある業務や、裁量を発揮できる業務にも並行して取り組んでもらうと、社員の仕事への満足度を維持しやすくなります。そのほか、適切なフィードバックや評価制度の導入など、意識的にモチベーション向上のための施策を実施していくのも効果的です。

現場からの反発もあり得る

業務標準化は、社員にそれまでの慣れた手順を捨てて、新しい手順やルールを覚えてもらう必要があるため、進め方によっては反発を招く可能性があります。特に、現場の声を無視して一方的に標準化を進めると、「自分たちの仕事が理解されていない」「今までのやり方でも問題はなかった」などの不満につながるリスクは考慮しておくべきです。

社員や現場からの反発を防ぐためにも、標準化の目的や必要性、重要性を丁寧に説明し理解してもらいましょう。また、標準化の効果が現れた際には、その成果を共有し、社員に実感してもらうことも重要です。

業務標準化成功のポイント

業務標準化を成功させるためには、適切な手順を踏むだけでなく、組織全体で目的や価値を共有し、継続的な改善を図ることが重要です。業務標準化を成功に導くための具体的なポイントをそれぞれ解説します。

社員間で業務標準化の目的をしっかり共有する

業務標準化を進めるにあたっては、全社員がその目的を正しく理解し、共通の認識を持つことが不可欠です。特に、業務標準化は複数の部門をまたぐケースも多いため、部門間での協力が成功の鍵となります。具体的には、業務標準化がもたらす効果や社員が受けるメリットを、わかりやすく丁寧に説明するのが重要です。説明会や勉強会を通じて疑問や不安を解消し、社員全員の了承を得ることで、円滑な導入が可能になります。このように、社員全員が目的を共有し、標準化のプロセスに関与することで、導入後のスムーズな運用と高い効果が期待できます。

定期的に評価・改善を繰り返す

業務標準化は一度完了すれば終わりではなく、継続的な評価と改善が求められます。具体的には、業務の効率化や品質向上といった成果が適切に現れているかを評価し、改善の必要性や方策について検討します。例えば、KPI(重要業績評価指標)を活用し、標準化の進捗や効果を数値で把握すると、より具体的な改善案を策定しやすくなるでしょう。

このようにPCDAサイクルを回していくことで、業務標準化の精度が向上し、持続的な成果が得られます。

適切なツールを選択する

業務標準化を効率的に進めるには、適切なツールの導入も重要です。ツールを選定する際は、自社の課題を明確にし、それに対応する機能を持つ製品を選びましょう。

例えば、部門間の連携がうまくいっていないのであれば情報を一元管理できるERP、業務フローの管理が難しいのであれば業務フローの可視化ツールなどを導入します。ツールの選定時には無料トライアルを活用し、実際の操作性や現場への適応性を確認してから導入すると、失敗を防げます。また、ツール導入後も、適切な運用マニュアルを作成し、社員がスムーズに活用できるよう支援することが大切です。

ベストプラクティスを活用する

他社や業界内での成功事例をもとに、最も優れた手法である「ベストプラクティス」を探して自社でも導入することで、業務標準化を効率的かつ効果的に進められます。例えば、成功している同業他社が実践する業務フローや手順を自社に取り入れれば、業務プロセスの質を向上させつつ、全体の効率化を実現できます。組織全体で統一感のある運用体制を築けるため、社員間の連携もスムーズです。

ただし、他社のベストプラクティスが必ずしも自社の現場でも最適解になるとは限りません。そのため、導入の際は、ある程度自社の状況に合うようにカスタマイズすることが重要です。

業務標準化の具体的事例

業務標準化にあたってベストプラクティスを探るには、他社の事例を参考にするのが効果的です。最後に、業務標準化によって業務効率を大きく向上させた企業事例を紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

SOLIZE株式会社

SOLIZE株式会社は、自動車業界を中心とする顧客を持ち、次世代の成長戦略としてコーポレートトランスフォーメーション(CX)を実施しました。その一環でERPソリューション「SAP S/4HANA Cloud」を導入し、業務プロセスの統一と標準化を進めました。業務にシステムを合わせるのではなく、システムに業務を合わせて標準化を進める「Fit-to-Standard」のアプローチで、システムに業務を適合させることで属人化を解消し、管理品質の向上を実現しています。

導入前は、アナログ作業や個別最適化が課題でしたが、ERP導入により統一されたプロセスが構築され、部門間連携が強化されました。また、データに基づく未来志向の意思決定が可能となり、過去を振り返る「バックミラー経営」から、将来を見据えた「フロントガラス経営」への転換を達成しています。

株式会社アイ・ピー・エス

株式会社アイ・ピー・エスは、基幹業務の情報不整合と非効率の是正を目的に、2017年に「SAP S/4HANA Cloud」を導入しました。それ以前は属人的な管理が常態化していましたが、ERPによる標準化を通じて正確な情報の共有基盤を構築し、経営判断の迅速化を実現しました。

「Fit-to-Standard」方針に基づき、業務標準化を進める上で、入力業務の負担増加を一時的に受け入れつつ、統一性と情報精度を確保します。その結果、伝票処理の効率化や、余剰リソースの顧客サービスへの再配置が可能となり、決算業務の日数も大幅に短縮することに成功しています。標準化を基盤に定型業務の自動化を進め、長期的な効率化への道を切り開きました。

ニチバン株式会社

ニチバン株式会社は、中期経営計画に基づき、データ主導の経営を目指して「SAP S/4HANA」を導入しました。1年という短期間で全社の業務を同システムに適合させ、国内外グループ全体で業務プロセスを標準化しました。迅速な導入を支えたのは、トップダウン型の推進体制と徹底した周知です。

導入後は、原価管理や販売計画に必要なデータが可視化され、迅速で戦略的な意思決定が可能になりました。グローバルERPにより、人材の流動性も向上しています。特に、工程別や品目別の実際原価を可視化したことで、営業や生産部門でのデータ活用が進み、働き方や意思決定プロセスの改善が期待されています。

まとめ

業務標準化は、企業全体の効率化や品質向上を実現するための重要な取り組みです。成功させるためには、目的を全社員で共有し、適切な業務を選定した上で段階的に進めることが求められます。また、標準化は一度の導入で終わりではなく、定期的な評価と改善が欠かせません。ERPをはじめとするツールやベストプラクティスを活用することで、より効率的かつ効果的に標準化を進められるでしょう。

ただし、すべての業務が標準化できるわけではなく、また社員のモチベーションや現場の反発といった課題にも配慮が必要です。これらのポイントを踏まえ、柔軟に対応していけば、業務標準化は組織の成長を支える大きな力となります。